~プロフェッショナルへの道~お風呂 ・エプロン編
こんにちわ。リアイブの小畠です。
梅雨時期に入り急に熱くなりましたよね。そこで怖いのが熱中症です。今年も7・8月近畿圏内全域で「厳重警戒」レベルの猛暑日が続くと予想されています。大切な事は対策です。
❶「水分」「塩分」をこまめ摂る
のどがかわいていなくてもこまめに水分を摂ることが重要です。また、スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。
❷「睡眠環境」を快適に保つ
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防できます。
❸「丈夫な体」をつくる
バランスのよい食事をとり、丈夫な体を作る事が大切です。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。
❹「気温と湿度」をいつも気にする
環境の気温や湿度をいつも意識することです。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
❺「衣服」「冷却グッズ」を活用する
衣服を工夫して暑さを調整します。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶのが良いです。室外で活動するときは空調服などを着用をおすすめです。また冷却シートやスカーフ・氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。
❻「日ざし」をさける
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするように心掛けましょう。
最後に、最高気温と湿度の変化を把握することが重要です。室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。 「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防の大切なポイントです。また、熱中症の発生には、体調が大きく影響します。自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。
!!熱中症の症状を紹介します!!
・めまい・立ちくらみ・生あくび・大量の汗・筋肉痛・筋肉のこむら返り
症状がすすむと
・頭痛・嘔吐・倦怠感・判断力低下・集中力低下・虚脱感
熱中症に疑われる方を見かけたときの応急処置
・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難
・衣服をゆるめ、体を冷やす(首回り・脇の下・脚の付け根)
・経口補水液を補給(※経口補水液を一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓・心臓等の疾患のある方は、要注意。)
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
お待たせしました本題です。
今回はお風呂のエプロン(浴槽の側面に取付られているカバー)のお掃除のご依頼を受け行って参りました。
エプロンを取外してお掃除ってなかなか出来ないですよね。しかし浴槽とエプロンのわずかな隙間から汚れたお湯が流れ込み、長期間放置するとカビや嫌な臭いまで発生してしまいます。嫌ですよね。
それならリアイブにお任せください。
エプロンを取外すと浴槽の裏側や床の一部が見える構造になっています。
こちらが作業前の様子です。



エプロンを取外すと、至る所にカビ君が居てました。
このカビ君を撃破するにはお風呂専用の薬剤をブラシで塗りこみ、しばらく浸しておくとカビ君が化学反応で分解されていきます。
その後、高圧機を使用して手の届かない範囲まで奇麗に洗い流していきます。すると排水溝に茶色の汚水が流れてきます。この時が「奇麗になっている」と実感できて一番気持ちい瞬間です。
こちらが作業後の様子です





カビ君撃破でピカピカ、カビ臭ともおさらばです。
梅雨の時期などにカビがよく発生しやすいので、浴室クリーニングとご一緒にご予約お待ちしております。