~プロフェッショナルへの道~砂場クリーニング編
こんにちわ。スタッフの小畠です。
新しいテントを購入しました。
東京クラフトさんの「ウィングフォート」というトンネル型のテントです。

以前から使用していたのがogawaさんの「ティエラ5ーEX」のツールーム型のテントです。

設営するのに結構時間が掛かっていたので簡単に設営できるテントはないかと色々調べた結果、このテントに出会い奮発しました。室内も広くなりノンストレス。奥様も良い買い物したと喜んでました。あぁ~早くキャンプ行きたいなぁ~。
本題に入らせて頂きます。
今回は枚方市にある幼稚園にお邪魔させて頂き、20㎡の砂場クリーニングを行ってきました。

元気な子供たちが我々に興味新進で集まって来ます。
子供:「何しているの?」
私:「砂場のお掃除しているの」
このやり取りの無限ループが始まります。笑
そのあと
子供:「お掃除してくれてありがとう」
私:「どういたしまして」
このお言葉を頂けて元気100倍。「よし頑張るぞぉ~」とスコップを握る手に力が入ります。
掘削作業を行った後、スコップで刺して遊具が埋まっていないか確認してから、篩いの台とカゴを設置します。

砂を入れて漉していくと小石とゴミが残り、さらにゴミのみ取除いていきます。

ゴミを取除き小石は深く掘った穴に戻します。

上記内容を繰返し大きな山を作っていきます。

今回はこのくらい埋まってました。

篩い作業終了後、大きな山を奇麗に整地します。

砂の表面に細菌・カビ・コケの繁殖を防止する抗菌剤でコーティングを施せば作業終了です。
この抗菌剤は熱・紫外線・酸・アルカリに分解される事がないため長期間抗菌効果が持続します。
また、環境汚染・人体への影響がないので、安全性は優れています。
幼稚園・保育園・こども園の園長先生へ
砂場クリーニングのご依頼お待ちしております。