~プロフェッショナルへの道~床(剥離&WAX)編
こんにちわ。いつもお世話になっております。小畠です。
皆様、花粉症の季節となりましたが、いかかでしょうか?花粉症の方は「また今年もこの季節が来ましたかぁ~」って感じで悩まされますよね。今年の僕の鼻は異常です。通常、田植えあたりからくしゃみ・鼻づまりなどひどくなり、7・8月は一旦収まるのですが稲刈りが始まると再ブレイクします。しかし今年は悲しいことにスギ・ヒノキ花粉のデビューしました。花粉対策のセルフケアとしてマスクは必須アイテムですね。帰宅後は入浴時、お湯で鼻をしっかりすすいでいます。奥さんも花粉症に悩まされており教えてもらったのですが、ヨーグルト・納豆・キムチなどの発酵食品や食物繊維の豊富な食材などがいいみたいです。ネットで調べてみたら、免疫機能が大きく関わっているそうです。規則正しい生活習慣や腸内環境を整えることで花粉対策になるそうです。私は、あまり飲みたくないのですが耳鼻咽喉科で眠たくならないお薬を処方して頂き、いざって時に飲んでます。花粉なんかに負けずに日々奮闘中です。
さて今回は富田林市にある幼稚園の床の剥離洗浄とWAX塗布作業ため、お邪魔させて頂きました。
作業する前の写真はこちら


黒くなっていのがワックス上にさまざまな原因で付着した汚れです。
まずはじめに作業をする前に作業場所の荷物を移動させて何もない状態にします。
次に剥離剤とモップを用意して床に塗り広げ、汚れたワックスを溶かしていきます。
古いワックスが溶けたところでポリッシャーというマシーンを使用し床面を洗浄していきます。
壁の隅などはポリッシャーのブラシがとどかないのでハンドブラシでワックスを除去していきます。
ウエットバキュームというマシーンを使用し剥離剤によって溶けたワックスを吸引していきます。
完全に古いワックスを取除くことができたら、モップで水拭きをして業務用の扇風機を使用し乾燥させます。
ここからワックス作業を行っていきます。
床面は地肌がむき出しになっている状態なので、ワックスでコーティングしていきます。
ワックス専用のモップを使用し隅々まで塗り広げていきます。
先程と同様に扇風機で乾燥させます。
この作業を繰り返しワックスの層を厚くして床面の保護します。
作業後の写真はこちら


黒くなっていた箇所がこの通りピカピカ。最後に移動した荷物を元の位置に戻し作業終了です。
階段も同様に作業を行いますが、ポリッシャーやウエットバキュームを使用することが出来ないので手作業で行いました。
作業前の写真はこちら

作業後写真はこちら

輝いていますね。
今回の作業ではポリッシャーとウエイトバキュームを操作させて頂きましたが、ポリッシャーの操作方に四苦八苦して思うように操ることが出来なかったのですが、最後にはなんとか操ることが出来ました。しかしはじめは腕の力のみで操っていたので腕の筋肉パンパンになりました。腰を使うことによって滑らかに操作できました。ウエイトバキュームでは効率よく、かつきれいに吸引するにはどうしたらよいのか、考えながら操作を行っていましたが、なかなかうまくいかず悩みました。次回はしっかり操れるように頑張りますので、ご依頼お待ちしております。
ご視聴ありがとうございました。